2011年01月21日
◆ノンフィクション・ライター
「オーラの素顔~美輪明宏のいきかた」は
ノンフィクション・ライター豊田正義氏の著作。
衝撃的な事件だった「消された一家―北九州・連続監禁殺人事件」を書いた後、
精根尽き果てふと美輪さんのことを書いてみたいと思ったそうだ。
特にスピリチュアルな興味があってのことでもなかったそうだが、
そういう人でも引き付けてしまうのが美輪さんという人なのだと思う。
ご本人の書いた自伝「紫の履歴書」もいいのだけど、第三者、
それもプロの取材に基づく客観的視点で描かれた美輪さんは・・・・
全くチャットを使いこなすそのものだった!
(誰も侵害することはできないというか・・・)
ちなみに、不思議な話も判断は控え、ただありのままに描かれている。
美輪さんの書いた本も図書館で借りてきて読んだ。
(「愛の話 幸福の話」)
たまには(?)、美輪さんに触れた方がいいなあとつくづく思った。
ノンフィクション・ライター豊田正義氏の著作。
衝撃的な事件だった「消された一家―北九州・連続監禁殺人事件」を書いた後、
精根尽き果てふと美輪さんのことを書いてみたいと思ったそうだ。
特にスピリチュアルな興味があってのことでもなかったそうだが、
そういう人でも引き付けてしまうのが美輪さんという人なのだと思う。
ご本人の書いた自伝「紫の履歴書」もいいのだけど、第三者、
それもプロの取材に基づく客観的視点で描かれた美輪さんは・・・・
全くチャットを使いこなすそのものだった!
(誰も侵害することはできないというか・・・)
ちなみに、不思議な話も判断は控え、ただありのままに描かれている。
美輪さんの書いた本も図書館で借りてきて読んだ。
(「愛の話 幸福の話」)
たまには(?)、美輪さんに触れた方がいいなあとつくづく思った。
Posted by kumic436 at
10:27
│Comments(0)
2011年01月20日
◆我が暮らし
働けど働けど、我が暮らしは~
昨年末に、電子レンジ、石油フアンヒーター、加湿器、
と爺さんの少ないパート収入を当てにされて、
我が財布の中身も軽くなってしまいました。
正月のお年玉攻撃もおわりまして、やっと一息ついたと思いきや、
昨年9月誕生した、孫の五月の節句の祝いをどうしようかと~
ネットで探す五月人形は、最低でも10万円近くするようで^^;
上を見ればキリがないし、、、、。3月中旬にサイタマアリーナで
五月人形展示会が模様されるらしいが人形といえば、
同じさいたま市の岩槻区が有名で、
同居の孫のときにも知人の紹介で
メル友サイトに買いに行ったことを思い出しました。。
店に飾ってある品物の値段よりも
4割ほども安く購入した記憶がありますが、
店での表示価格はいい加減なものでしょうか~
TVでCMを流している「〇月」などはCM代が乗っているんだろうなあ~
どうしようか~悩みの種です。又爺さんの財布を当てにされているようで~
我が暮らしは一向に楽になりません~トホホホホホ、、、、。
昨年末に、電子レンジ、石油フアンヒーター、加湿器、
と爺さんの少ないパート収入を当てにされて、
我が財布の中身も軽くなってしまいました。
正月のお年玉攻撃もおわりまして、やっと一息ついたと思いきや、
昨年9月誕生した、孫の五月の節句の祝いをどうしようかと~
ネットで探す五月人形は、最低でも10万円近くするようで^^;
上を見ればキリがないし、、、、。3月中旬にサイタマアリーナで
五月人形展示会が模様されるらしいが人形といえば、
同じさいたま市の岩槻区が有名で、
同居の孫のときにも知人の紹介で
メル友サイトに買いに行ったことを思い出しました。。
店に飾ってある品物の値段よりも
4割ほども安く購入した記憶がありますが、
店での表示価格はいい加減なものでしょうか~
TVでCMを流している「〇月」などはCM代が乗っているんだろうなあ~
どうしようか~悩みの種です。又爺さんの財布を当てにされているようで~
我が暮らしは一向に楽になりません~トホホホホホ、、、、。
Posted by kumic436 at
16:04
│Comments(0)
2011年01月11日
◆SNSのリスク
マカフィーは、個人・法人が利用するSNSのリスクについて、自社ブログで注意を呼びかけている。
SNSは、個人向けツールであると同時に、業務向けツールとして身近なものになっている。しかし、ユーザーがSNSから受ける悪影響もあることをマカフィーは指摘している。
例えば、ユーザーの多くは1週間に数回程度アクセスするが、常時オンラインにして他者からの反応や新着メッセージを確認し続けずにはいられない、SNS中毒になっているユーザーもいる。
また、企業では、SNSによって生産性が低下したり、機密情報流出のリスクが高まったりする可能性がある。さらに、業務の集中力を下げる恐れもある。
SNSによるフィッシングや出会い、ワーム、機密情報流出などの脅威に関して、企業のIT管理者は社員に危険性を知らせる必要がある。また、社員は、何の情報を、どのような方法で、誰に見せるのかを常に意識してSNSに投稿する必要がある。
いなっ、それも問題だが。
個人間のささやかな、いさかいも大問題だろ。
小さな火種が、その個人がそこにも居れなくしてしまうから・・・
まっ、特にメッセージでの地下交流には、みにくいものがありますよ。
SNSは、個人向けツールであると同時に、業務向けツールとして身近なものになっている。しかし、ユーザーがSNSから受ける悪影響もあることをマカフィーは指摘している。
例えば、ユーザーの多くは1週間に数回程度アクセスするが、常時オンラインにして他者からの反応や新着メッセージを確認し続けずにはいられない、SNS中毒になっているユーザーもいる。
また、企業では、SNSによって生産性が低下したり、機密情報流出のリスクが高まったりする可能性がある。さらに、業務の集中力を下げる恐れもある。
SNSによるフィッシングや出会い、ワーム、機密情報流出などの脅威に関して、企業のIT管理者は社員に危険性を知らせる必要がある。また、社員は、何の情報を、どのような方法で、誰に見せるのかを常に意識してSNSに投稿する必要がある。
いなっ、それも問題だが。
個人間のささやかな、いさかいも大問題だろ。
小さな火種が、その個人がそこにも居れなくしてしまうから・・・
まっ、特にメッセージでの地下交流には、みにくいものがありますよ。
Posted by kumic436 at
10:19
│Comments(0)